fc2ブログ
2009. 10. 31  
パリに居た間、時間が出来たときに ケブランリー美術館を訪ねた。

エスニック文化に造詣の深いシラク大統領の肝いりで作られたとか。
アフリカ、アジア、アメリカ、オセアニアの民族衣装や装飾品、遺跡など約3500点が展示されている。

ジャン・ヌーブルというガラスを用いることが多い建築家のデザインは外観からして凝っていて、一部は植物の壁

musee-du-quai-branly-4.jpg


建物の周りは庭園になっている。IMG_3941.jpg


庭園の芒をすずめがついばんでいたりして。

suzume.jpg


中に入ると迫力の展示。


こんなお面や
IMG_3950.jpg

こんなお面。

IMG_3955.jpg


知らなかったんだが、グリーンランドにも文明ってあったのね。。


これや
IMG_3978.jpg

これ
IMG_3980.jpg



いやー面白い。

旅で訪れてから大好きなマダガスカルのものも展示。

これちょっとかっこいいけど

IMG_3973.jpg


これはちょっと・・・

IMG_3975.jpg


総じて面白い。

面白いんだがそれらのモノを作る技術の高さや美しさという点ではいまひとつ。

7世紀に法隆寺を建てた日本文化の緻密さ、美しさはレベルが高いと思った次第。


職人的技術・美しさという視点はフランスに居る間に読んでいた本「北大路魯山人」を参考にしている。


北大路魯山人〈上巻〉 (中公文庫)北大路魯山人〈上巻〉 (中公文庫)
(1997/01)
白崎 秀雄

商品詳細を見る



これがなかなかどうして素晴らしい本で、作者の筆力・審美眼、魯山人の破天荒な才能・人間性が相まって大変に面白かった。

amazon のレビューが内容に触れられていなかったので要約をしたようなレビューを書いた。


「魯山人の作品の圧倒的な美しさ・雅さがいかに作られていったのか、周囲に居た人たちからの膨大な聞書などによって緻密に再現される。

幼少期、ドジョウを下ろせるかと養父に聞かれ、屋台でしているのを「見る」だけでやり遂げた話。

篆刻を彫る際、近視の魯山人は手元が見えていなかったが誰もが驚くほどの速さで見事に彫り上げる。
「心眼」で見ていた話。

魯山人 全盛期の星岡茶寮(料亭)の豪奢な建物・庭園、斬新で趣向を凝らした調理場や従業員の衣装、芸術にまで昇華させた「料理の美と食器の美」の追求の詳細。

並外れた天才の活躍に胸が躍る。


そしてその才能に反比例するかのような欠損した人間性。

財産目当てに結婚し、金が入らないと罵倒し、殴る。茶寮に来る女中を犯す。 妻が妊娠中に何も言わず朝鮮に渡り帰ってこない。 
茶寮に食事に来た元首相を時間が遅いと追い返して、それを自慢する傲岸さ。


一人の怪物の生い立ちから死に際まで、見事な活写。 
学ぶところ多し。 」



また、東大の総長がアメリカに行く話があって、魯山人に「荷物持ちでよければ同行してよい」と冗談めかして言うと魯山人は激怒し、「お前は偉いといってもたかだか学者だろう。 俺は500年に一度出るかどうかの芸術家だ。 俺の荷物をお前が持つのでないと」 とか言う。


その場に居合わせたら、傲慢過ぎて笑い過ごしたであろうが、時代を経て振り返ると著者も読者も首肯せざるを得ないと思わせる力量。


往生際まで芸術家として生き抜いた魯山人の人生に触れられる名著。

是非読んで欲しい1冊。

スポンサーサイト



2009. 10. 20  
はい帰国してました。

フランスで友人宅からQuantizeチームと同じ宿に移り、自由に使えるPCがなくなってからブログが更新できなかった。

本番の写真が見当たらないけど? という声を頂いたので載せておこう。


いやしかし用意が本当に大変だった

舞台裏を語るのは野暮かもしれないけれど、誰より自分自身の記憶に今回の苦労を深く刻んでおきたいので備忘も兼ねて書いとく。

花器も花材も両手で持てる限りを持って友人宅まで何往復も運び、色塗りも公道でおおっぴらに出来ないので友人宅の敷地の入り口から建物への入り口の間の狭い場所でやった。

なんともまーよくやったわ。


資材がそろえば本番当日の活けこみは楽しいばかり。

最後に先日尋ねた、白い大きなダリアを売ってたお店に買いに行く。

今日はおじさんがいらっしゃらなかったけど、依頼通りダリアを置いておいてくれた。

IMG_3722 縮小


今日も素敵なディスプレイ。

IMG_3723 縮小



パリコレは会場がいくつもあるので、それを案内するための公式ガイドブックがこれ。

パリコレ公式ガイド 縮小

変なの。笑



中をめくるとありましたねー 下の方にVANTAN TOKYO の表示。 

公式ガイド中身縮小

ゴルチエやLOEWEと肩を並べてる。w


今回の展示会はバンタンを卒業したデザイナーがやってる9ブランドの展示で、世界中のバイヤー、プレス、ファッション業界の人たちが来ていた。

会場は1階エントランス、地下1階と2階で各ブランドの展示。 

我らがQuanntizeのブースがこちら。

Quantize展示縮小


かっこいい。


そして不肖猿谷は1階のエントランスを飾らせてもらった。 


こちら


pari collection


花器を6個並べて、Quantizeに合わせた白黒の生け花。  (正確には銀黒か)


お客さんが来るとこんな。

エントランス来客 縮小




レセプションパーティーには200人くらい来客があって、その中でわざわざ呼び出してくれて誉めてくれた人も居たのでめでだしめでたし。


任務遂行!!


 ←クリックしてもらえると幸せです^^

2009. 10. 03  
フランスは何かと不便が多い。

行政のサービスを含め、日本の3倍時間がかかるといわれる。

住んでる人によると郵便物を家で受け取れなかったから、郵便局に取りにいくと散々待たされて違う局にまわされ、そこでも無くて次にまわされ、というのが毎回らしい。

パリの真ん中で電話をかけたくて、(英語を話せる人が居ないから)テレホンカードを探して何時間もかかった話とか、ビザの滞在延長の申請をするのに6時間待たされて、予約できただけとか。


俺も3日前に洗礼を浴びたのでそれを記す。

いつものように自転車を借りようと、家の近くのスタンドで適当な使える番号を押して借りる。

velib station
※イメージ画像※

・・・・・サドルが高すぎるのが直せない。

借りなおすと、チェーンが外れてる。。

今日は運が悪いかも知れない。

やっと乗れるのにあたって、最寄の駅まで行く。ガチャっと返して、地下鉄に30分ほど乗る。

目的地の駅でまた借りようとすると

「自転車を返してください。 空いてるスタンド番号は○○、○○、○○、○○です」と表記。

ガビーン。 ちゃんと返したのに!!
何が焦るって返したことにならないとカードから2万円くらい落とされる。

そのスタンドでセンターに連絡して話すが、スピーカーとマイクの位置がやたら高くて街中で大声でスタンドに向けて話さないといけない。

そして相手の英語が堪能ではないのと相まって何回も同じことを聞かれて答える。

30分ほど話して結局言われたのが

「返却が確認できないので返したスタンドに戻って確認して下さい。」 

チーン (-_-#)

しょうがないから戻ってみるとそこのスタンドは丸々故障していて、全ての自転車を使えず、センターと話すことも出来ない。

仕方ないので公衆電話を探して、プリペイドのカードを使ってinfoとある番号に電話するけどこれがつながらない。

カードが悪いのか電話が悪いのか分からないので5台くらい電話をはしごして、結局自分の携帯電話から国際電話でかけるとフランス語の案内が流れる。。。だけ

はー

しょうがないから家の近くのスタンドに行って、事情を話して、やっと返却の手続きが出来ましたとさ。


やれやれ。

何の用事も出来ずに半日潰れてどっと疲れた。
2009. 09. 29  
昨夜Quantizeの二人とチームのメンバーのほとんどがパリに着いたので、今朝モデルのフィッティングが終わる時間に皆がいるホテルに会いに行く。

ブランドの二人、カメラマン、動画のカメラマン二人、美容師、ケアリスト、スタイリスト、CGデザイナー、書道家、華道家、など12人が日本から来仏。

記念にホテル前でパシャリ。


I集合写真


屋外での撮影の際には現地のモデルなどを含めて30人くらいのメンバーになるらしい。


この後、皆でロケハン。(= Location Hunting ; ロケ地探し)

どうにも俺が一番土地勘があるのと地下鉄にも精通しているので皆を先導して、手を振って

「はいこっちですよー」

とか

「次の駅で降りまーす」

なんて言ってツアコン状態。

そして電車の中でパチリ

Iカメラマン二人

左の石井さんという方は、鹿児島で一番人気がある「ドン鹿児」なる番組の方。

1時間のドキュメント番組になるそうな。

右の金子君は若干23歳で、今回のQuantizeのメイキングビデオを撮影しているとか。

何百万もするカメラを持って大変そう。

そしてロケハンはこんな。

I川野@やし

Porte Doree。

ここは結局没。

この後 昨日に引き続き、モンマルトルの丘に皆でいき、一緒にランチ。

食後に別れて一人で展示会場であるギャラリーに行く。

ちゃんとスタッフの方(KIKOさん)が居て、場所の確認、使えるテーブルの確認、値段に融通が利く花屋の紹介、照明の位置、数、など話ができた。 

IEOFに入った


その後、初日に見た、でっかい花器を買いに行く。


花瓶 大



1mくらいあるので、相場だと6000?7000円だけど、4000円くらいで買えてラッキー♪

たくさん見て回った甲斐あり。

これを2つと、もう一回り小さいの合計3つ購入。

普通の買い物袋を3重にしてもらって、地下鉄に乗って帰るんだが、一個5,6KGあるから
歩いていて猛烈に重い。

しかもでかいし割れ物だから地面に着かないように歩くときは少し腕を曲げて、10m歩くだけで全身に汗が出てくる。

どれだけ気をつけても床にぶつけ、エスカレーターにぶつけ、へとへとになって帰りついたら

端が少し割れて欠けてた。。

泣きそう。




2009. 09. 28  
今日は昼に起きて、レンタルサイクルをしてみる。

パリ市が市内に1500箇所ステーションを作っていて、乗り捨て自由。

1時間で300円くらいだからこれはやるしかない、と早速登録。

チャリ借りた

これがめっちゃ快適。

ビュンビュン風を切ってヴァンセンヌの森へ。

これまた快適。

チャリ@ヴァンセンヌ

疲れたのでチャリを返し、地下鉄で昨日も行ったシテ島の花市に行き、枝を買う。

もちろんこれも生けこみに使う。 

しかし長い!! 2m はあるので地下鉄に乗るのが不便。

枝持ち猿谷

でも一度置きに帰る時間もないので、そのままモンマルトルの丘へ。

これは観光。

頂上にある有名なサクレ・クール寺院の前の塀の上ででリフティングをしている人が居た。

めっちゃ上手い。

サクレクール寺院



上から見るとこんな感じ。  逆立ちしていらっしゃる。

リフティングマン1

めっちゃカッコイイ。



行き過ぎようとしていると、ギャラリーから彼に歓声が上がり、振り返るとなんと!!









街灯に登ってリフティングしている。














リフティングマン2 on 街灯


スゲー!!!!(~o~)


プロフィール

猿谷 学

Author:猿谷 学
毎日 頑張って働いてまーす

FC2カウンター
ブロとも申請フォーム