2009.
08.
21
更新がすっかり滞ってごめんなさい。
簡単なものでも頻繁に書かないといけないとは思いつつ。
つい先日京都に行ったときの話を。
イスラム教徒が人生において果たす5大義務のうちに「聖地メッカに巡礼する」というのがあるように、
花の道を志す人は誰しも華道発祥の地、京都の六角堂を訪ねるでしょう。(きっと。)

6世紀に聖徳太子が建立した頂法寺という寺の本坊が六角堂。
中には小さな池がある。
後に小野妹子がこの池の横に坊を設け、朝晩太子の教えにしたがってお花を備えたことが
華道の発祥だと言われている。
そして池の横の坊(坊主が住むところ)だから、池坊という。
(ちなみにこのブログの方が写真が分かりやすい)
http://blogs.yahoo.co.jp/n360rs/21545010.html
毎度のことながら淡々と書いているけれど、メッカに向かうムスリムと同じようにずっと思い憧れていた
聖地に着いたときの感動はひとしおだった。

代々技芸を磨き、伝えてきた池坊の住職の方々に感謝してお参りした。
ありがたし。
ちなみにこのお寺の前に「花市」という花屋があって、池坊がお稽古で使う花を納めているのだけれど、


尊敬する花人「川瀬敏郎」さんはここの現社長の弟であられる。
http://www11.ocn.ne.jp/~kawase/
川瀬さん雇ってくれないかしら。
巡礼の最後に売店でお守りやら本を買い込んだのは言うまでもない。
簡単なものでも頻繁に書かないといけないとは思いつつ。
つい先日京都に行ったときの話を。
イスラム教徒が人生において果たす5大義務のうちに「聖地メッカに巡礼する」というのがあるように、
花の道を志す人は誰しも華道発祥の地、京都の六角堂を訪ねるでしょう。(きっと。)

6世紀に聖徳太子が建立した頂法寺という寺の本坊が六角堂。
中には小さな池がある。
後に小野妹子がこの池の横に坊を設け、朝晩太子の教えにしたがってお花を備えたことが
華道の発祥だと言われている。
そして池の横の坊(坊主が住むところ)だから、池坊という。
(ちなみにこのブログの方が写真が分かりやすい)
http://blogs.yahoo.co.jp/n360rs/21545010.html
毎度のことながら淡々と書いているけれど、メッカに向かうムスリムと同じようにずっと思い憧れていた
聖地に着いたときの感動はひとしおだった。

代々技芸を磨き、伝えてきた池坊の住職の方々に感謝してお参りした。
ありがたし。
ちなみにこのお寺の前に「花市」という花屋があって、池坊がお稽古で使う花を納めているのだけれど、


尊敬する花人「川瀬敏郎」さんはここの現社長の弟であられる。
http://www11.ocn.ne.jp/~kawase/
川瀬さん雇ってくれないかしら。
巡礼の最後に売店でお守りやら本を買い込んだのは言うまでもない。
スポンサーサイト